親の”ダメ”が子どもをダメにする!?友達選びに口出しするとヤバい理由

Psychology

「ちょっと!あの子とは遊んじゃダメ!」

こんなセリフ、一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。もしくは、あなた自身が子どもに言ったことがあるかもしれません。

でも、ちょっと待って!その一言が、実は子どもの社会生活をぶっ壊して、将来の行動問題まで引き起こしているかもしれないんです。

◆ 親が口出しすると逆効果!?驚きの研究結果

リトアニアで行われた最新の研究によると、母親が「友達付き合い」に強く口を出せば出すほど、子どもの行動問題が悪化する傾向があることが分かりました。

562人の小中学生を対象に行われた調査では、「母親が友達関係に否定的な態度を示す子どもほど、クラスメイトから嫌われ、さらに問題行動(サボり、うそ、喫煙、飲酒など)が増える」ことが確認されたのです。

◆ なぜそんなことに? 口出しが招く”孤立”のワナ

研究者によれば、原因はいくつか考えられます。

  1. 親が友達を否定 → 子どもがそれを友達に話す → 友達「何それ…」と微妙な空気に → グループから距離を置かれる
  2. 親が直接友達に「うちの子に悪影響だから近づかないで」と言ってしまう → 友達ブチギレ → 噂が広まる → クラスで孤立

結果、子どもは居場所を失い、ますます悪い行動に走る…という負のスパイラルが生まれてしまうわけです。

◆ 子どもにありがちな”友達付き合い”の悩み

子どもは誰しも友達関係で悩みます。

・仲間外れにされる ・悪いことをしている友達に流される ・親に「あの子とは遊ぶな」と言われる

こうした”あるある”に、親として口を出したくなるのも当然。でも、「ダメ!」と言うことで状況が悪化するなら、どうすればいいのでしょうか。

◆ 叱るより支える!現代流・親のサポート術

研究者は、親に求められるのは”支え”だと言います。

・「どんなことで困ってる?」と話を聞く ・「友達にこう言ってみたら?」とアドバイスする ・「それは嫌だったね」と気持ちに寄り添う

つまり、子どもの友達関係に介入するよりも、”相談役”や”味方”になる方が効果的なのです。

◆ SNS時代は特に要注意!親世代と違う”友達トラブル”事情

今はSNS全盛期。小学生でもスマホを持ち、LINEやTikTokでつながっています。

だからこそ、昔と比べて

・一度ハブられると、LINEグループからも即退場 ・SNSで悪口を書かれる ・”陰で笑われている”のがリアルタイムで分かる

など、人間関係のダメージは数倍に。

親が知らないところで、友達関係のストレスはどんどんエスカレートしているんです。

◆ まとめ:親ができる3つのこと

  1. 口出しより、耳を傾ける
  2. アドバイスはしても、決めるのは子ども
  3. 「あなたの味方だよ」と伝える

友達とのトラブルも、子ども自身の成長のチャンス。親はそっと寄り添う、これが一番の解決策なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました